2013年07月06日
自分で決める大切さ。
私たち昭和生まれの人間は、
「学校に行く」ということは『絶対』であり『当たり前』であり、『選択肢』というキーワードすら与えられない時代でした。
今、西暦2000年代。平成です。
とても繊細で敏感な宇宙の子どもだちがたくさんいる、この時代。
学校に「行く」「行かない」という『選択』ができる時代になりました。
でも、ここで新たな問題が生じます。
「学校に行く」ということは『絶対』であり『当たり前』であり、『選択肢』というキーワードすら与えられない時代に育った私たちが、親になっている。
学校に「行く」「行かない」という『選択』ができる時代の子供の気持ちが、さっぱりわからないんです。
「は?何言ってるの?
学校に行くのは当たり前でしょう??
」
これは、お母さんの意見。
じゃあね、子供の意見、聞いていますか?
子供が、
親の判断・意見に従って動いていた時代から、自分で決められる時代になったんです。
学校に「行く」「今日は休む」と、子供が自分で決めたことを、
子供が自分に素直に気持ちを話してくれているということを、
すごいことなんだと受け止めてくださいね。
私は、小学校時代、「学校に行きたくない」と親には一言も言えませんでした。
理由は簡単です。
『そんなこと言ったら、お母さん怒るに決まってる』
そういう親子関係だったということなのです。
安心して抱きつける存在ではなかったのです。
「学校に行く」ということは『絶対』であり『当たり前』であり、『選択肢』というキーワードすら与えられない時代でした。
今、西暦2000年代。平成です。
とても繊細で敏感な宇宙の子どもだちがたくさんいる、この時代。
学校に「行く」「行かない」という『選択』ができる時代になりました。
でも、ここで新たな問題が生じます。
「学校に行く」ということは『絶対』であり『当たり前』であり、『選択肢』というキーワードすら与えられない時代に育った私たちが、親になっている。
学校に「行く」「行かない」という『選択』ができる時代の子供の気持ちが、さっぱりわからないんです。
「は?何言ってるの?



これは、お母さんの意見。
じゃあね、子供の意見、聞いていますか?
子供が、
親の判断・意見に従って動いていた時代から、自分で決められる時代になったんです。
学校に「行く」「今日は休む」と、子供が自分で決めたことを、
子供が自分に素直に気持ちを話してくれているということを、
すごいことなんだと受け止めてくださいね。
私は、小学校時代、「学校に行きたくない」と親には一言も言えませんでした。
理由は簡単です。
『そんなこと言ったら、お母さん怒るに決まってる』
そういう親子関係だったということなのです。
安心して抱きつける存在ではなかったのです。
「わたしが恥ずかしいんだから、学校行ってよ」。
他の子と違うからと比べていたら、わからなかったコト。
「子供が落ち着かないのは私のせい」じゃないよ。
親が「してあげられること」ではなく、「したいこと」。
みんな、「お母さん」から生まれてきたから^^
「オレだったら・・・・」と息子が一言
他の子と違うからと比べていたら、わからなかったコト。
「子供が落ち着かないのは私のせい」じゃないよ。
親が「してあげられること」ではなく、「したいこと」。
みんな、「お母さん」から生まれてきたから^^
「オレだったら・・・・」と息子が一言
Posted by 水香(みか) at 07:49
│子育て